トップからの切り返しでの体重移動は、かなりの問題を含みます。一番怖いのは、回転軸が左に流れることです。結果として、スイングプレーンが左に流れるのでボールは右に飛び出し、インパクトでのフェイスが開いてしまうので先に行って右に曲がるのです。しかし、スイングにパワーアップを求めるならトップからの切りかえしでの体重は必要なのでしょう。ということは、どのように回転軸を保つかということになるのです。
私の答えは、「左足の内筋の踏ん張りによる回転軸の固定」となりました。以前に私が書いていたのは、「左足を伸ばす」という方法でした。確かにこの方法でも問題は無いのですがやはり言葉が少なかった事に気が付きました。「左足を伸ばす」という表現自体もなかなかイメージしにくかったと思っています。
さて左足の内筋とはどこの部分を指すのかというと、左足太ももの内側と考えていいでしょう。この太ももの内側が踏ん張ると回転軸は動かなくなるのです。当然太ももの強さによっても回転軸のズレる程度が変わると考えていいでしょう。
そして、この時に大事なのが左足親指と左足の内側です。ここが、しっかり大地を踏みしめていないと、左太ももの内筋に力が入らないのです。結局は、回転軸を保つためには両足親指の内側への踏ん張りが大事ということになるでしょう。
多くのゴルファーがボールに右に流れる事に悩んでいます。それは、ほとんどの場合回転軸が左に流れているからなのです。そして、その軸の流れを作っているのが左足への体重移動なのです。プロゴルファーのスイングを見ていると明らかに切り返しで体重が右から左に移動しているように見えますからしかたないでしょう。だからこそ、左足の内筋の踏ん張りで回転軸を押さえたいのです。
「左サイドの壁」という言葉がありますが、この壁を左足の内側で感じるということです。ゴルフの教書にはこの壁が左足の外側に書いてあるのが、問題を引き出しているとも考えられます。壁を左足の外にあると考えると左足がアドレスで内側に少し折れている分、スイング中に回転軸は左に流れるのです。しかし、この壁が左足の内側と考えると、アドレスの位置の左足の位置が保たれながら壁ができるのです。結果として、回転軸は左に流れないのです。
ボールがどうしても右に流れてしまう人と、少しでも飛距離を伸ばしたい方は今日からの練習で是非左足の内側を意識して、左足の内側の親指と太ももを踏ん張って回転軸を左に流さないようにスイングしてみてください。ボールは確実につかまるようになりますよ。
人気 blogランキングに参加しています。
クリックをお願いします。
【関連する記事】
使うなど古典より言い古されていますが今も生きている言葉でしょう。でも基礎体力に乏しいものには高嶺のスイング理論。ゆえに昨今、右主導の考え方、利き手のスイングメソッドがもてはやされるのでしょうが、長続きはしないと思います。
第一狙い通りの弾道でも飛びません。
右打ちのゴルファーは左の効率を意識、レベルに振らないと絶対にだめですから。